村上春樹 ライブラリーを見て

 和栗 好邦(昭和52年・法卒)

 堀野さんの企画で村上春樹ライブラリーに行くことができました。懇親会も楽しく、ありがとうございました。

 村上春樹ライブラリーが出来たことは学報で見て、少し前に大学に行った時に演劇博物館前にあることも知っていましたが、敷居が高くて入れませんでした。

 今回、村上春樹ライブラリー(国際文学館)に行き、ここは村上春樹記念館ではないことを知りました。HPにある同館館長によれば、「国際文学館は、日本文学の国際化、文学の翻訳研究、そして村上作品の研究という3つの柱を掲げ、文学研究の世界的な拠点となることを目指しています」とあります。私の印象は「村上ワールドを体感し、読書し思索し、発信していくための場」という感じで、逆に言うと、読書し辞書でも引いていないと落ち着けない雰囲気でした。

 私がたまたま手にとったのは村上春樹訳の「本当の戦争の話をしよう」(1998年、ティム・オブライエン)です。文庫本400ページ。短時間ではとても無理で、訳者あとがきを読むと、この本における戦争について、「それはきわめて効率的に、きわめて狡猾に、人を傷つけ狂わせる装置である」とありました。たまたま、太平洋戦争前の食糧問題を調べている時でしたので、村上の言葉は、すごい、と思いました。余計なことだったかもしれませんが、ライブラリー訪問後の懇親会で村上のあとがきを話したところ、感想を書けとのこと。その後、同書を読んだところ、これはベトナム戦争に行ったアメリカの兵士(オブライエンも含め、20歳戦後の仲間)部隊の内実、自分との戦い(本当の戦争)を、20年後に回顧し明かす作品でした。臨場感ある訳も素晴らしいと思いましたが、村上が「人を狂わせる装置」と表現した意味が分かった気がします。[Mア1] [Mア2] 

村上春樹ライブラリー見学会の感想

三根健一(昭和43年・商卒)

 ある会合で、堀野さんに見学会を企画して欲しいとお願いして、この企画が実現しました。9月8日(木)平日の午後という時間帯でしたが9名の会員が参加できることになりました。うち2名は現役で仕事をされていて午後の半休をとったとのことで、呼びかけ人としては大変うれしい思いでした。

 大学はまだ夏休みだったからか、久しぶりの本部キャンパスはひっそりと静まり素敵な雰囲気でした。隈 研吾設計の村上春樹ライブラリーは外観からしてユニークで目立ちます。入館してからの見学時間は正味90分です。私の印象に残っているところは、a.入口近くの階段状の書架(腰をおろして本が読める)、b.静かにジャズのレコードが流れている広いオーディオルーム、c.村上春樹の書斎再現(中には入れません)などなどです。入館者数の人数制限をしているため、静かなゆったりした雰囲気が保たれています。

 見学会の後は、お楽しみの懇親会です。会場は馬場下の居酒屋「源兵衛」、何人かは学生時代やその後行ったことがあるとのこと。学生時代の思い出、村上春樹の著作について、更には昨今の社会問題などなど談論風発、まさに学生時代のコンパのように時の流れを忘れるような機会となりました。


 

前列左より、尾藤寛彦、嶋根 繁。世一陽子、嶋根裕子
後列左より、三根健一、和栗好邦、松崎洋一、栃倉繁美、堀野 穣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コラム

前の記事

落研と私(第5回)