落研と私(第2回)

筆者    林 文雄 (理工学部 昭和43年卒)

在学していた頃は、落語を聞きたいがとにかく金がない。したがって無料の「ラジオの公開録音」または低料金の会を探して通いました。

落語勉強会は、二つ目の勉強の場として東宝演芸場(日比谷の東宝劇場の5階にあった)で毎月開催されていました。二つ目のほかに補導出演と称して大看板が一人出る、これで学生は70円。
写真のプログラムは1966年のものです。ちなみに、吉生は今の三遊亭円窓、小勇は今の柳家小満ん、さん八は亡くなった入船亭扇橋です。
この演芸場、日劇を改築する際、日劇ミュージックホールの移転先となって閉鎖されました。「落語はストリップに勝てない!」。
もっとも後に、浅草のフランス座は浅草演芸ホールに変わりました。一勝一敗ですね。


 

毎月30日、上野の本牧亭で開かれた正蔵会にも通いました。これは先代の林家正蔵(彦六)の一門会で、弟子の照藏(後の五代目春風亭柳朝)・木久蔵(現・木久扇)も出ていました。
たしか100円くらいの入場料で、毎年暮れの会では牛丼と茶碗酒が皆にふるまわれました。(私の1学年時は未成年だったはずだが…)
そういえば正蔵師匠は落研の鑑賞会に来られた時も、学生にもり蕎麦をふるまってくれました。
 
この本牧亭は元々、上野広小路の交通公社の横を曲がったところにあった講談の定席で、1962年安藤鶴夫が「巷談本牧亭」で直木賞をとったことで有名になりました。その後、講談の客が減ったことなどあって一旦閉鎖し、その後、黒門町の落語協会のすぐ近くに日本料理と講談の店としてオープンしました。
 
2010年ごろ、私と友人Kは、女流講談の二つ目・神田あおいさんを贔屓にしていたので、二人でプロモートし彼女の独演会をこの本牧亭で開催しました。そのとき偶々ですが、三遊亭円歌師匠(三代目)も店に訪れ、一緒に写真に納まって頂きました。今はその店も廃業しました。

左は本牧亭の席亭、右は神田あおいさん

ふらりと現れた円歌師匠

ふつうの寄席はやや高いのであまり行かなかったのですが、会社に入った年の忘年会で、今はなくなった「人形町末広」に行きました。客席はすべて座敷、酒と弁当を持ち込んでの落語鑑賞でしたが、当時は珍しくなかったです。隣は富士フィルムのグループで、我々同様忘年会。
その日は売れっ子の林家三平(先代)も出ていて、酒を飲みながらの客を前に、「富士フィルムさんから清酒2本を頂きました、そのお礼に謎かけをやらせて頂きます」と言って「富士フィルムとかけて今を盛りの菊の花ととく。心はサクラなんか問題じゃない!」。寄席全体が大爆笑!、しっかり客をつかんでいました。
実は私は(落研出身の者にありがちですが)三平の芸をちょっと馬鹿にしていたんですが、彼の芸人としての凄さを目の当たりにし、見る目が変わりました。
それから一年後、人形町末広は閉業しました。

人形町末広、昭和45年1月初席のプログラム(1月中席を最後に寄席を閉じた) 本文で記載したときとは、別の日のものです。

前回紹介した「わせだ寄席」は、低料金だが名人・人気者が出演しており、いろいろエピソードがあります。私が入学するずっと前だが、資料によると1959年4月の会の演者はすばらしい、よだれが出そう。(注1)

火焔太鼓  古今亭朝太 (後の古今亭志ん朝)
唖の釣      三遊亭全生 (後の五代目三遊亭円楽)
寝床         柳家小ゑん (後の立川談志)
西行         金原亭馬の助
突落とし  柳家小さん
五月幟り  春風亭柳枝
死神         三遊亭円生
厩火事      桂文楽

このとき朝太は二つ目になったばかりでしたが、この三年後、彼は小ゑん、全生を含めて36人抜きで真打に昇進しました。
 
私が入学した頃のわせだ寄席は年に2回開催されており、1968年5月の香盤は「円生、正蔵、金馬、小さん、三平、円楽、吉生に、俗曲の滝の家鯉香」、これだってすばらしい。
落研には、私の2年先輩に円楽さんの弟さんがいた関係もあり、円楽さんはほぼ毎回出ていました。
落研会員は場内整理などの役目を持っているが、タダで噺を聞くことはできましたので、ありがたかったです。
 
私が卒業した後の話ですが、1978年5月のわせだ寄席では「円生、小さん、円楽、円丈」が出て、「三遊亭ぬう生改め、三遊亭円丈真打披露公演」を開催しています。
ところが、なんとその翌日、円生が「落語協会脱退の記者会見」を行っています。円丈は何も知らなかったらしい。「ご乱心」(注2)を書きたくなりますよね。

(注1)正確には、この回までは「落語研究会」を名乗っており、次の回から「わせだ寄席」を名乗っている。
(注2)円生の落語協会脱退事件のいきさつを、円丈が書いた実録本。1986年に発行された。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コラム

前の記事

落研と私(第1回)
コラム

次の記事

落研と私(第3回)